開催概要

2025年8月8日(金)、MiraQ(ミラク)の定例研究会を開催しました。
会場は大阪、天満橋の『エル・おおさか』
今回は、現地19名、オンライン8名、合計27名の方にご参加いただきました。

今回のテーマは「販売戦略」。 前回は商品の話でしたので、そこから更に進んだ販売について。事前学習動画は皆さん一発で理解できましたか?MiraQの定例研究会の嬉しいところは、動画での学習が何回でも見られるところです。一度だけではなく、何回かご覧頂き落とし込んでくださいね!

当日の流れ

16:00 代表 中村の挨拶
アイスブレイク「夏のハッピーニュース」
事前動画教材のポイント振り返り
16:20  ディスカッション①
「自社の販売チャネルは顧客の”買いやすさ”を反映できていますか?」
16:45   意見共有
17:10 事前動画教材のポイント振り返り
17:15 ディスカッション②
「自社の商品・サービスは顧客からどんな共感や信頼を得たいですか?そのためにどんな伝え方ができますか?」
17:40 意見共有
17:55 振り返り
18:00 閉会

参加者からは下記のような声があがりました。

  • 個人・法人に限らず、信頼を得ることが重要であり、「信頼」とはブランド・迅速さ・誠実さ・共感性等が複合的になったものだとあらためて認識した。
  • ニッチャー、フォロワーは買いやすさを追求するのではなく『求める顧客の買いやすさ』を考えていくべきではないか?という言葉や『営業マンもある意味会社の商品だよね』という意見はすごく面白いなと感じた。
  • 伝え方には言葉だけでなく姿勢、表情、会話と色々な視点で考える事で新たな気づきがあると学べた。

スタッフメモ ~運営の視点から~

運営スタッフが当日感じたことをご紹介します。
定例研究会も第5回目の開催となりました。今回は会場の方に最初から「難しいって言い換えたら何ですかね?」と聞かれました。※MiraQは難しい禁止

ただ事前学習動画はなかなかハードではありませんでしたか?コトラーの競争地位戦略あたりは何度か動画を見ないと落とせないなと感じました…。

さて、今回のディスカッションの一つ目は、「自社の販売チャネルは顧客の”買いやすさ”を反映できていますか?」

そもそも買いやすさって何なのだろうか…。ということから考え始めましたが、一個人の買い物で考えるとパッと思い浮かぶのは値段?そして機能?
私はスキンケア用品を集めるのが好きなのですが、美容液などを購入する時、機能を重視します。(ある程度値段も頭にはありますが…)
行きつけのお店があり、そこの店員さんと話して沢山質問をして納得いくまで答えてくれたら購入することもあるな~とぼんやり思いました。

そこで自分の悩みとは違う、新商品なので!と言って出されたら購入しないどころか、もうその店には行かない気がします…。
ディスカッション中でもBtoCは考えやすいという言葉がありました。安心してもらう、実績を見てもらう、信頼の積み重ねが大事、ということでした。

ではその信頼とはなにか、という二つ目のディスカッション。
ここでハッとさせられたのが、アピールしすぎないことも大事だということ。
勿論まずは商品を知ってもらわないといけないので、アピールは大事ですが伝え方がとても大事だよね、という言葉も出ておりました。

ビジネスにおいては、購入して終わりではなく、お客様のさらにその先には誰がいるのか。そこも考えたうえで販売戦略を立てていきたいですね。

「いい商品でも、その価値が伝わらなければ存在しないのと同じ」

是非前回の商品戦略と絡めて、学んだことから自社の商品へ反映して頂きたいと思います。
次回は「効果的な販売促進」についてです!またまた繋がっていきますね。顧客の購買心理を学んでいきましょう!

MiraQ LETTER(ミラクレター)

定例研究会で行われたディスカッションをニュースレター(PDFファイル)にてご覧いただけます。

次回の定例研究会のご案内

【テーマ】 「効果的な販売促進」
【日時】 2025年9月11日(木)
【会場】 エル・おおさか 南101 (予定) もしくはオンライン

次回のテーマは「効果的な販売促進」です。商品を販売するうえで、企業にはかかせないことを学ぶ回になります。
初めての方も、経営者ではない方もぜひお気軽にご参加ください!

入会をご検討の方へ

MiraQは、企業の規模や業種を超えて経営者や経営幹部が共に学び、自社を良くする力を育むコミュニティです。
法人単位の入会で定例会にご参加できます。

無料体験のお申込みはこちら

※MiraQ(ミラク)=未来に輝く企業づくり研究会