開催概要

2025年6月12日(木)、MiraQ(ミラク)の定例研究会を開催しました。
会場は大阪、天満橋の『エル・おおさか』
今回は、現地19名、オンライン13名、合計32名の方にご参加いただきました。

今回のテーマは「経営戦略概論」。
過去2回のテーマからは一転、急に難しいテーマになりました。(MiraQでは「難しい」は禁止でしたね。)今までのような議論とは方向は違いましたが、皆さんこのテーマについて深く考え、活発なディスカッションが行われました。

当日の流れ

16:00 代表 中村の挨拶
アイスブレイク「今月読んだ本の数」
事前動画教材のポイント振り返り
16:20  ディスカッション①
「自社がお客様から選ばれる理由は何ですか?」
16:50   意見共有
17:10 事前動画教材のポイント振り返り
17:20 ディスカッション②
「組織として価値の領域の仕事を優先していますか?また価値の領域を増やすには何が必要ですか?」
17:40 意見共有
17:55 振り返り
18:00 閉会

参加者からは下記のような声があがりました。

  • 価値の定義を言語化しないといけないと思った。
  • 業界によって、強みを出したり、見出したりする事が難しい会社がある事を知った。それこそ、ブランディングがかなり大切になると思う。
  • 思った以上に顧客には会社の事業内容、思いは伝わっていない。伝えるためにもっと理解をしてもらう戦略が必要。
  • 緊急じゃないけれど重要なことに手をつけたいと誰もが意識しているのになかなかできていないということに気がついた。

スタッフメモ ~運営の視点から~

運営スタッフが当日感じたことをご紹介します。
第3回の定例研究会、いよいよ本格的に経営の話になってきましたね。皆さん難しいと思いながらも、「あ!言っちゃダメだった!」と意識されている姿が見られてとても面白かったです。
1回目のディスカッションの共有の中で、「自社のことをまずどれだけ顧客に伝えられているのかが気になった。」という意見がありました。確かに自社と言えばこれ!でもこれもしているよ、ということはあまり顧客側には伝わっていない可能性があるなと思いました。
お客様に伝えるということは勿論大切ですが、お客様から聞いてもらえる関係を作るというのも大切だなと思いました。


お客様が悩んだとき、まずは弊社に連絡をもらえるようにしたいよね、と中村と話したことがあります。例えばお客様から、「これってどうしたらいいですか?」と聞かれたときに、「うちの専門外です!」とだけ回答すると、お客様の解決には繋がりません。ですが範囲外だったとしても、「うちの専門外だけどここに連絡したら回答が得られるかもしれない、繋がりはありますか?紹介しましょうか?」というように解決へどうにか導けるように、そしてお客様も弊社に連絡したら何かしらの回答は得られる、と思って頂けるように我々としては日々意識しています。
そのような関係づくりができるというのは、自社の強みかなと思いました。このようなことはなかなか考える機会がないので、引き続き気づきを得たいですね。

ディスカッションの最後に中村より、企業としてやらないといけない3つのことのお話がありました。
「設備投資、商品開発、人材育成」です。これらはMG研修で学ぶことができますので、興味のある方はMG研修に是非参加してくださいね!

その他今回はSWOT分析であったり、BSCなどから経営視点を学びました。皆さんは今回学んだ後、何を実践していますか?私は毎日の業務を、重要度・緊急度のマトリックスに書いてみる、ということを実践しはじめました。
まだ手探りですが、定例研究会で学んだ事は「楽しかった」のその先に繋がるといいなと我々も思っています。

次回は商品戦略についてです!引き続きディスカッションを楽しみ、学んでいきましょう!

MiraQ LETTER(ミラクレター)

定例研究会で行われたディスカッションをニュースレター(PDFファイル)にてご覧いただけます。

次回の定例研究会のご案内

【テーマ】 「商品戦略」
【日時】 2025年7月10日(木)
【会場】 エル・おおさか 南101(予定) もしくはオンライン

次回のテーマは「商品戦略」です。今回と同様、経営について深く学ぶ回になります。
初めての方も、経営者ではない方もぜひお気軽にご参加ください!

入会をご検討の方へ

MiraQは、企業の規模や業種を超えて経営者や経営幹部が共に学び、自社を良くする力を育むコミュニティです。
法人単位の入会で定例会にご参加できます。

※MiraQ(ミラク)=未来に輝く企業づくり研究会