
開催概要
2025年7月10日(木)、MiraQ(ミラク)の定例研究会を開催しました。
会場は大阪、天満橋の『エル・おおさか』
今回は、現地22名、オンライン6名、合計28名の方にご参加いただきました。

今回のテーマは「商品戦略」。 今回は企業にとってとても重要な商品の話です。事前学習動画も100分と今までとは比にならないくらいのボリューミーな内容でした。今回も難しい(禁句)テーマでしたが、皆様自分の考えを沢山お伝えしてくださいました。
当日の流れ
16:00 | 代表 中村の挨拶 アイスブレイク「成長と発展の違いは?」 事前動画教材のポイント振り返り |
16:25 | ディスカッション① 「あなたの会社がお客様に誇れる”自社ならではの価値”は何ですか?」 |
16:50 | 意見共有 |
17:10 | 事前動画教材のポイント振り返り |
17:20 | ディスカッション② 「あなたの会社が理想とする“未来の顧客”は誰ですか?」 |
17:40 | 意見共有 |
17:55 | 振り返り |
18:00 | 閉会 |
参加者からは下記のような声があがりました。
- 社会課題からまだ顧客が気付いていないニーズや価値を探していくアプローチはとても有効だと思った。
- 商品戦略の中の計算式で、なぜFとSが足し算ではなくて掛け算なのかという疑問は視点がすごいと感じた。
- 業界が違っても標準化を進めようとしていることは変わらない。その人がもっている技術をいかに全員が同じレベルになるようにするか、していくのか、とチャレンジしていることも同じだった。
スタッフメモ ~運営の視点から~
運営スタッフが当日感じたことをご紹介します。
第4回の定例研究会、今回もなかなかいつもは考えないテーマがディスカッションのお題になっていましたね。
事前学習動画も100分と超大作…。皆様考えることに脳は疲れませんでしたか?
まずは自社ならではの価値について。これはFやらSやらPが出てくる式でも説明がありましたね。私は基本的に買い物をするときは値段で選んでいるかな~と思っていたのですが、よくよく考えてみるとSで選んでいることもありました。
例えば分かりやすいところで言うと、美容院。金額が少し高くても、この人の技術がいいな、技術が同じなら喋りやすい人がいいな、等を考えます。(商品というより人ですかね?)
それを商品として置き換えたとき、多業種が集まる定例研究会で、様々な視点から話を伺えたのはとても学びになりました。
勿論その中には業界は違っても、誰にでも言えることもありました。例えばレスポンスの速さ、小回りがきくこと、気軽に連絡を取れること。
どれもお客様からしたら立派な価値ですね。自分の価値というのも考えていきたいなと思います。
また未来の顧客というのも、なかなか考える機会がありませんでした。
皆様の話を伺っても、これだ!という明確な姿はまだなくても、例えば社会貢献をしている会社が顧客になるといいな、であったり、まずどう課題を見つけていくかを始めてそこから顧客を探したい、というようなお話もありました。
特に社会課題から顧客課題を考えるという、前回までのMiraQでのテーマも交えてお話されていて、とても嬉しかったです。
学びを点と点にせず、線になるように深めていきたいなと改めて実感しました。
次回は販売戦略についてです!引き続きディスカッションを楽しみ、学んでいきましょう!



MiraQ LETTER(ミラクレター)
定例研究会で行われたディスカッションをニュースレター(PDFファイル)にてご覧いただけます。
次回の定例研究会のご案内
【テーマ】 | 「販売戦略」 |
【日時】 | 2025年8月8日(金) |
【会場】 | エル・おおさか 504 もしくはオンライン |
次回のテーマは「販売戦略」です。今回と同様、企業にはかかせないことを学ぶ回になります。
初めての方も、経営者ではない方もぜひお気軽にご参加ください!
入会をご検討の方へ
MiraQは、企業の規模や業種を超えて経営者や経営幹部が共に学び、自社を良くする力を育むコミュニティです。
法人単位の入会で定例会にご参加できます。
※MiraQ(ミラク)=未来に輝く企業づくり研究会